初めまして。
インターンをやらせていただいているRyuseiです。
これから備忘録兼学習日記としてやったこと、学んだことを残していこうと思います。
初歩の初歩として
プログラミング学習の初歩の初歩として個人プロフィールサイトを作成していこうと思います。
schooの動画をみて実際に手を動かしていきながらHTMLから初めて、ラグジュアリなサイトを作れるように頑張っていこうと思います。
エディタ登録
まず、エディタを選んで登録してHTMLファイルを開くところまでやっていこうと思います。
最近有名なAI搭載のエディタ「cursor」」を使ってサイトを作成していこうと思います。

cursorはAIを搭載した便利なツールでプロンプトを投げるだけで簡単にコードを書いてくれるエディタだそうです。
今回は学習として全て自分でコードを書いていくので、どうしても解消しないエラーが起きた時などに補助的な立ち位置で使用していこうと思います。
そこまで頻繁にAIを使用していくわけではないので無料プランを使用して、より高度なプログラミングをしていくタイミングで有料プランに入ろうと思います。
ファイル作成
エディタを登録できたので動画の通りに
index.html
を作成してサイトを作成していこうと思います。
ファイル作成の慣習としてindex.htmlが一般的によく使われるファイル名らしい。
加えて、cssフォルダ、ファイルとimagesフォルダを作っておこうと思います。

動画の通りにcssもhtml5reset-1.6.1cssをインポートしてcssフォルダにおいておきます。

今回は自分のサイトを、教材動画を真似しながら作成したのでエラーやうまくいかないところもなく、スムーズに作成できました。
しかし、id名やclass名を決めるところがうまくいかず、cssをあてる時に困ることが少しあったので次回からは命名規則について学んでいきたいと思います。
<次回から勉強していくこと>
次回からはschooの動画を見てフォルダ、ファイル、id、classなどの命名規則を学びながら、さらにサイト作成を進めていきます。
おわりに
今回は先に色々コードを書いたあとで記事を書いているのであまり書くことはなかったんですが、これから学習しながら備忘録として更新していくので楽しんでいただけたら嬉しいです。
最近のAIツールについても学習しながらまとめていくので参考にしていただけると幸いです。