<time datetime=”2022-02-03″>2022年2月3日</time>
こんにちは!インターン中のRyuseiです。
今回は、個人プロフィールサイトの作成で学んだ「Bootstrap」についてまとめます。
これまでHTML・CSSの基本やBEMの命名規則を学んできましたが、今回は効率的にレスポンシブ対応を実現できるBootstrapを活用して、さらに一歩進んだサイト作りに挑戦しました。
フレームワークとは?
CSSを自分で一から書かなくても、すでに用意されたスタイルを利用できる便利なツールが「CSSフレームワーク」です。
Bootstrapをはじめ、Tailwind CSS、Bulma、Pure.css、Uikitなど、様々なフレームワークがあります。
これらを活用すると、効率的に見栄えの良いサイトが作れるだけでなく、レスポンシブ対応も簡単に実装できます。
ただし、便利な反面、細かい調整が難しかったり、学習コストが高い面もあるので、その特性を理解しながら使うことが大切です。
Bootstrapの使い方
まずは公式サイトからBootstrapをダウンロードしましょう。
👉 Bootstrap公式サイト
Bootstrapを使うためには、jQueryの読み込みも必要になります。HTMLファイルの<head>
内でCSSを読み込み、<body>
の最後でjQueryとBootstrapのJSファイルを読み込む形です。
htmlコードをコピーする<head>
<link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.min.css">
</head>
<body>
...
<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.7.1.min.js"></script>
<script src="js/bootstrap.bundle.min.js"></script>
</body>
ポイントは、jQueryを先に読み込むこと。順番を間違えると、BootstrapのJSが正しく動かないので要注意です。
Bootstrapで簡単に作れるレイアウト
これまで学んだBEMでは、自分でクラス名をつけて管理していましたが、Bootstrapではcontainer
やcol
といったクラス名を使うだけで、レスポンシブ対応やレイアウトの調整が簡単にできます。
たとえば:
container
:ページ全体を中央寄せで整列し、レスポンシブにも対応container-lg
:大きい画面サイズで横幅100%表示col
やcol-md
:横並びのグリッドレイアウトを簡単に実現できる
実際の例を見てみましょう。
さらに、画面幅が変わると自動で縦並びになったり、指定した幅でレイアウトが変わるのもBootstrapの便利なところです。
htmlコードをコピーする<div class="row">
<div class="col-lg-4">Column 1</div>
<div class="col-lg-4">Column 2</div>
<div class="col-lg-4">Column 3</div>
</div>
これで、ある程度の画面幅以上で3つのカラムが横並びに、画面幅が狭くなると縦並びに自動で切り替わるデザインが作れます。
参考資料

クラス名 | 適用される幅 | 例 |
col | 全サイズ共通 | .col → 自動的に等分割 |
col-1 ~ col-12 | 全サイズ共通の固定幅 | .col-6 → 12分割中6列を占有 |
col-sm-* | 576px以上の画面で適用 | スマホ向け以上 |
col-md-* | 768px以上の画面で適用 | タブレット向け以上 |
col-lg-* | 992px以上の画面で適用 | ノートPC向け以上 |
col-xl-* | 1200px以上の画面で適用 | 大画面モニター向け |
col-xxl-* | 1400px以上の画面で適用 | 超大画面向け |
これらのプロパティは自作のサイトを作る際微調整が難しい部分なので覚えておくと作業がしやすくなるかもしれません。
これからの学習目標
Bootstrapを学びながら、BEMでの命名ルール、HTMLの構造理解、そしてレスポンシブ対応を意識したデザインを引き続き学んでいきます。
次は、よりデザイン性を高めるために、CSSの細かい調整やアニメーションも取り入れていきたいと思います。
続きも楽しみにしていてくださいね!
次回も頑張ります!