【Dify攻略】Difyチャットフローの主要ブロック解説|LLM・知識検索・エージェント機能でAIアプリを作ろう!

こんにちは!今回は、Difyを使ったAIアプリ制作に欠かせないチャットフローの主要ブロックについて、徹底解説します。

Difyは、ノーコードでAIアプリを作成できるツールとして注目を集めていますが、特に「チャットフロー」の理解がアプリの質を左右します。特にLLMに絞って違いと用途を説明するので、LLMの中でも種類が多くてどれを使ったらいいかわからない人はぜひ読んでいって下さい。

この記事では、以下の主要ブロックについて初心者にもわかりやすく説明していきます!



LLMブロックとは?

LLM(Large Language Model)ブロックは、Difyの中で最もシンプルなAI活用ブロックかつ重要なブロックです。今までのノーコードツールやAIアプリではフローを作成するだけだったり、ChatGPTにプロンプトを細かく書かなければいけませんでした。しかし、Difyではあらかじめ動作を決めたAIアプリを作成でき、誰でもメール返信AIアプリなどが作れるようになります。

使い方:チャットフローアプリ作成画面でアプリの名前と説明を記入します。次に画面が映ったら下のような画像になると思います。ここでLLMの表示がない場合は『開始』を選択して右側に表示されるメニューの一番したの『次のステップ』からからLLMを選択します。

ここでも無料のLLMを使用することをお勧めします。

フロー中にテキストなどを和訳させて生成されたテキストをさらに再利用していくなどもお勧めな使い方です。

  • 活用例:テキスト生成、要約、翻訳、アイデア出し

例えば、文章を和訳したり、メール文の下書きを生成したりと、ChatGPTのように直感的に使えます。


知識検索ブロックの使い方

知識検索は「RAG(検索+生成)」を実現できるブロックで、独自のナレッジやFAQデータを活用したチャット機能が作れます。ただLLMを使うだけでは元々言語モデルが持っている知識での回答やChatGPTと変わらないものになってしまいます。より詳しく、細かく回答を作成したり最新の情報を出力する際などに役立つのがこの知識検索ブロックで後ろにLLMブロックを配置し、ナレッジを活用して回答作成が可能になります。知識検索ブロックはDifyでアプリを作成するならぜひ使いたい機能の一つです。

ナレッジ活用(RAG)について詳しく知りたい方はこちらを確認して下さい。

  • ポイント:LLM単体では難しかった検索+応答が可能に
  • 活用例:FAQ検索、社内ナレッジ共有アプリ、サポートチャット

これらの特徴を活かしてカスタマーサポートを実装したりもできるのでぜひ活用してみてください。



エージェントブロックの魅力

Difyで一番多機能なブロックがこのエージェントブロック!

  • できること
    • 複数タスクの自動化
    • PDFの要約→メール送信
    • 複数APIの連携

:「PDFを読み込んで要約し、その内容をメールで送る」という一連の処理を1つのフローで実現可能。

このエージェントブロックはそれ以外のLLMのモデルがチャットを返して対話するだけだったのに対して自律して駆動してくれるモデルになっています。・できること、でまとめたように自作のAIアプリで外部と連携させていた機能の手動で行っていた作業、メール送信などまですべてこれが行ってくれる機能になってます。

汎用性が高く、業務効率化アプリの核となる機能で使い所をよくしたらとても有用な機能です。


質問分類機とは?

質問分類機は、AIを活用した質問のカテゴリ分けを行うブロックです。

  • 使い方例
    • 「この質問はどの部署に振り分ける?」
    • 「どの回答パターンに進めるべき?」

従来の「選択」ブロックより柔軟で、カスタマーサポートや社内問い合わせ振り分けで大活躍します。

カテゴリ名代表的な質問例
商品情報「この商品のサイズは?」
支払い・請求「支払い方法は何がありますか?」
アカウント・ログイン「ログインできない」「メールを変えたい」
配送・納期「いつ届きますか?」
キャンセル・返品「返品は可能ですか?」

IF/ELSE(条件分岐)との違い

  • 質問分類機:AIによる自然言語の分類に基づく振り分け
  • IF/ELSE:ユーザーの明示的な選択(選択肢を与えて分岐)

質問分類機を使用すれば、一個一個質問に回答させて返答すると言う手間が省けます。これによってユーザーの曖昧な要求にもAIが考えて分類してくれるようになることでアンケートなどの収集やデータの分類が簡単になり、よりユーザー体験を向上させたアプリの開発が可能になるかもしれないので活用してみてください。

気をつけてなければいけない点は、コスト面での違いもあり、質問分類機はAI使用料が発生、IF/ELSEは無料で利用可能です。


イテレーション(反復処理)とループ(繰り返し)の違い

種類主な用途特徴
イテレーションリスト・配列の要素を一つずつ処理配列の要素に基づいて処理を繰り返す
ループ条件が満たされるまで処理を続ける特定条件で繰り返し続ける

これは今後、実際にアプリを作りながら解説していくので、商品リストの管理や、特定条件での自動処理などで使い分けられるようにしていきましょう。


回答ブロックの特徴

最後にチャットに必要な回答ブロックです。

回答ブロックはチャット画面に内容を出力する機能でここに書いた内容がチャットボットの返答として出てきます。

LLMの回答を出力するには下のように変数として直前のLLMの回答を入れる必要があるので回答が出てこない人はここに変数が書かれているか確認して下さい。

ここに固定メッセージを貼ることもできるのでメール送信時などに必要な固定文章と組み合わせた回答出力も可能になります。

まとめ

Difyのチャットフローは、LLM・知識検索・エージェントなどのブロックを組み合わせてこそ、その真価を発揮します。

特にエージェントブロックを理解し、活用することで、複雑な処理や業務の自動化がグッと簡単になります。これからも各ブロックの使い方や内容を解説していくのでより良いAIアプリを一緒に作っていきましょう。

次回は、Difyの「API連携」や「データベース操作」についても解説予定なので、ぜひお楽しみに!さらにこれからもチャットフローも含めて設定から公開までわかりやすくまとめた作成方法や自分で作ってみたアプリを参考として載せていく予定なので参考になれば嬉しいです。