ノーコード自動化ツール「変換ブロック」の使い方完全ガイド
変換ブロックとは?|自動化フローに不可欠な中間処理
入力データの整形・加工に特化したブロック群
変換ブロックを使用する主な目的は、
- 入力を整える
- 計算処理
- 情報を組み合わせる
- AI応答の前処理・後処理
これらで使用されます。
基本的にはこれらの変換ブロックで効率的な情報処理のためのデータの処理に使用されます。それによって無駄なLLM使用による従料課金が行われなく済みます。
「コード実行」ブロックで自由な処理を挿入しよう
JavaScriptやPythonで細かなロジックを実装
このブロックではJavaScriptとPythonの二つのプログラミング言語を用いてデータの処理を行います。プログラミング言語を学習するコストがかかり、少し大変かもしれませんが最近では内容をAIに説明してコードを作成することもできるので、ぜひ試してみてください。
定型処理の自動化やデータ整形に活躍
活用例:
jsonファイルにデータを変換してhttpブロックを使用して外部のAPIと連携させるなど、データ処理にはうってつけのブロックです。httpブロックについても解説していくのでそちらも参照してください。
「テンプレート」ブロックで動的テキストを生成する
{{変数}} を含むテンプレート文字列を構築
このブロックではJinja2のPythonテンプレートを使ってデータ変換など、コードブロックと似たような処理を行うことができます。このブロックはJSON変換に適しているのでJSONでデータを作成したい時などにはテンプレートブロックで作成してみてください。
さらに、さまざまな複雑なテンプレートを作成することができ自由にユーザーの初期画面を作成できるのでユーザー体験の向上にも必要なブロックになっています。
メール本文やAPIパラメータの自動生成に最適
以上の特徴からメールのテンプレートを作成してそこにデータを挿入することで自動送信アプリなども簡単に作成可能になります。
APIパラメータもコードブロックではしっかりとコードを書いてやらなければいけなくハードルが高かった処理もテンプレートブロックを使って簡単にできるようになるので初心者の方はぜひこちらを使ってみてください。
- 「コード実行」ブロックは初心者でも使えますか?
-
はい。最初は難しく感じるかもしれませんが、ChatGPTなどのAIにやりたいことを説明すれば、必要なコードを提案してもらえます。特に定型処理やフォーマット変換には非常に便利です。
- 「テンプレート」ブロックと「コード実行」ブロックの違いは何ですか?
-
「テンプレート」ブロックは変数の埋め込みなど静的なテキスト生成に適しており、Jinja2構文で記述します。一方、「コード実行」ブロックはより自由度の高い動的処理や計算、分岐処理に適しています。
- 「変換ブロック」を使うメリットは何ですか?
-
データを整理・加工してからAIに渡すことで、無駄なLLMコールを削減でき、コストを抑えることができます。また、APIと連携するための整形処理や、ユーザー表示用のテキスト生成などにも不可欠です。
まとめ:変換ブロックで処理の最適化とコスト削減を実現しよう!
変換ブロックは、AIワークフローの中でデータ整形・加工・前処理・後処理を担う最重要ブロックです。特に「コード実行」ブロックと「テンプレート」ブロックを組み合わせれば、自由度の高い自動処理や、柔軟なAPI連携、ユーザー向け出力の最適化まで実現可能です。
また、無駄なAI呼び出しを減らし、課金コストの最小化にもつながるため、プロジェクトの安定運用にも直結します。
これからもDify導入の助けになる記事を作成していくのでぜひ参考にしてください。